事業所名 | 放課後等デイサービスnicolife | 支援プログラム | 作成日 | 6 | 年 | 12 | 月 | 1 | 日 | |||||||||||
法人(事業所)理念 | 子ども、保護者、支援者の笑顔を大切にした優しい事業所を目指します。 | |||||||||||||||||||
支援方針 | すべての子どもは無限の可能性を秘めています。「遊び」はすべての子どもの発達においてとても大切なものです。「遊び」をとおしてさまざまな経験を重ねることで子どもの「できた!」を支援していきます。 | |||||||||||||||||||
営業時間 | 10 | 時 | 00 | 分から | 18 | 時 | 00 | 分まで | 送迎実施の有無 | あり | なし | |||||||||
支 援 内 容 | ||||||||||||||||||||
本人支援 | 健康・生活 | 身の回りのことについて自発的に取り組むようにする。忘れ物やボタンの掛け違いがないかなどを確認しできていない時は気づく事ができるようなヒントの声掛けをする。 | ||||||||||||||||||
運動・感覚 | 健康面を考え適度な運動や散歩を活動の中に入れる。 | |||||||||||||||||||
認知・行動 | 色や数量、大小など基本的なことを習得したい。 | |||||||||||||||||||
言語 コミュニケーション | 自分の気持ちを伝えられるようにする。話す言葉やジェスチャーを傾聴し、その時々の気持ちや考えに気づく事ができるような声掛けをしていく。 | |||||||||||||||||||
人間関係 社会性 | ルールやマナーを学ぶ。活動を行う前に理解できるようルールを説明しマナーある行動ができるようにする。 | |||||||||||||||||||
家族支援 | 家族への精神面や生活面での負担を減らす。長期休み時や休日にも定期的に通所できる場所が確保され、生活に不可欠な支援のある場所で、楽しく安心して過ごすことができるようにする。 | 移行支援 | 学校、福祉サービス等との情報共有。 | |||||||||||||||||
地域支援・地域連携 | 関係機関や地域の人との情報を共有し連携を図る。 | 職員の質の向上 | 所内研修、防災研修、キャリアアップ研修。 | |||||||||||||||||
主な行事等 | 各季節イベント行事 |
支援プログラムの公表
